
こんにちは!キャスティングディレクターのきえです。
さて、YouTube業界はここ数年で急速に成長しましたが、子育て層をターゲットとしたマーケティングにおいても、YouTubeを活用したプロモーションが注目を集めています。育児や保育をテーマとしたYouTubeチャンネルは、実際に子育て中の視聴者から高い信頼を得ており、共感性の高い訴求ができるメディアとして、企業のPR活動に有効な手段となっています。
そこで今回は、インフルエンサー起用実績も十分にある私たちYOU MAY Castingが、子育て・保育系YouTubeチャンネルをジャンル別に分類し、それぞれの代表的な人気チャンネルの特徴を一挙ご紹介!さらに、YouTubeを活用したプロモーション施策の効果・費用感・進行フローについても詳しく解説します。
子育て世代へのアプローチを検討していたり、教育・保育関連の商材を展開している企業の方にとって、YouTubeタイアップの可能性を具体的に把握できる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
目次
近年では、スマートフォンの普及に比例してSNSも飛躍的に利用者が増加し、YouTubeなどは現代の子育て世代にとって欠かせないツールとなりました。子育ての疑問や悩み、ライフハックなどを手軽に検索し、実際に映像で確認できるという利便性は、忙しい親たちにとって大きなメリットです。特に現代では共働き家庭が増え、育児の“孤育て化”が進んでいる中、YouTube上の「リアルな育児体験」や「共感できる悩みの共有」は、多くの視聴者を惹きつけているようです。また、YouTubeは、その他のSNSよりも情報の信頼性が高く感じられること、親子で一緒に見られるコンテンツが多いことなども人気の理由となっています。
YouTubeの育児・保育系コンテンツは、保護者だけでなく、保育士や幼児教育の現場でもよく活用されています。例えば、保育士向けの研修動画や現場の「あるある」情報を共有するコンテンツなど、仕事していく上でのヒントになり得るような役立つ情報も多くなっています。こうした専門的な動画は、同じ現場で働く人たちとの繋がりを感じられる貴重なツールでもあり、今後さらに注目が高まるジャンルといえるでしょう。
「YouTube企業案件」はCMよりもじっくり、テレビ番組よりもラフにPR動画を作成、視聴できるとあって、近年人気のマーケティング方法です。今回はそんなYoutube企業案件について、依頼方法や相場、注意点、成功例などを詳しく説明していきます。
ここからは、子育てや保育系のコンテンツを発信しているYouTube人気チャンネルを、ジャンル別にご紹介します!なお、チャンネル登録者数は全て2025年8月時点ものです。
<引用:YouTube Kan & Aki’s CHANNELかんあきチャンネル>
6人家族での日常系の動画やゲーム実況、ファミリー向けのおもちゃの紹介やお出かけ動画など、まさに子育て中の人たちが真似したくなるような楽しい内容の投稿が多くなっています。チャンネル登録者数はなんとおよそ410万人にものぼる人気チャンネルで、お子さんはもちろんのこと、パパママ世代も楽しんで視聴できる動画ばかりです。
<引用:YouTube きりすけファミリー>
4人家族で運営しているこのチャンネルは、家族のリアルを動画にまとめていることが多く、実体験や経験を聞くことができる良いコンテンツとして人気で、チャンネル登録者数はおよそ32万人です。妊娠報告動画やパパによる育児奮闘動画、ルームツアーなど、普段の生活を包み隠さず公開していることで、視聴者からの共感を得られたり、勉強になったという声があったりなどしています。
<引用:YouTube おかんとむすめ>
母親と娘の日常の様子を公開している内容がメインのチャンネルで、登録者数はおよそ40万人にのぼっています。娘2人と母親のリアルな距離感や仲睦まじい様子、時には喧嘩したりなど、特にお子さんがいる世代には「わかる、うちも」などと共感しやすい内容になっています。
<引用:YouTube ゆうひなたチャンネル>
主にお子さんがメインのチャンネルで、3姉妹の日常Vlogが人気となっています。チャンネル登録者数はおよそ24万人で、HIKAKINさんやしなこさんなど子供に人気のYouTuberとのコラボ企画も行っています。また、このチャンネルは5分前後の短い動画も高頻度で発信しており、時間があまり取れない子育て世代でも見やすい内容になっています。
<引用:YouTube 【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル>
看護師や助産師の資格を持ち、産婦人科や総合病院での勤務経験もあるHISAKOさん。自身は12児も出産して育てたという経験もあり、YouTubeチャンネルでは母親としての実体験や助産師としての育児アドバイスなど、子育てをする上で役に立つ情報が盛りだくさんです。チャンネル登録者数はおよそ60万人で、経歴もしっかりしているので発信する内容に信頼性が抜群というのも人気のポイントです。
<引用:YouTube 子育て勉強会 TERU channel>
幼児教育講師・家庭教育アドバイザーとして活動するTERUさんが子育ての悩み解消やアドバイスなどをメインに発信しているチャンネルです。登録者数はおよそ12万人で、動画ではタイトルに「◯〜◯歳」と対象になるお子さんの年齢を書いていることから、ハウツー動画として非常に役立つ上に探しやすい点が高評価となっているようです。
<引用:YouTube バイリンガール英会話>
バイリンガルのちかさんが発信するこのチャンネルは、登録者数がおよそ160万人と、非常に人気が高くなっています。海外での会話で役立つような大人でも学びになる英会話動画はもちろんのこと、自身の娘と楽しく学べる子供の英語レッスンなど、ためになる動画がたくさん公開されています。海外での生活も長いちかさんの明るいキャラクターも人気の理由となっているようです。
<引用:YouTube てぃ先生>
現役の保育士によるチャンネルで、登録者数はおよそ87万人にものぼっています。保育士としての育児に対するアドバイスは非常に信頼できる情報になりますし、「こうすると良い/こうしたらダメ」とわかりやすく発信してくれていることで、子育ての悩みを持つ親世代のお悩み解決動画として一役買ってくれています。
<引用:YouTube 【保育系YouTuber】mocaちゃんTime>
元保育士という経歴を持つmocaさんが流行りのおもちゃや子供に人気の遊び方など、真似したくなるような内容の動画を公開しています。チャンネル登録者数はおよそ47万人で、身の回りの簡単なものや100均で購入したものなど、手軽にお金をかけずに作るおもちゃ・遊びアイテムの動画は、子育て中の方には大きなヒントになるはずです。
<引用:YouTube ケロポンズ&プッピーズ>
ケロポンズとは、ケロ・ポンの2人からなるユニットで、子供向けのテレビ番組への出演、年間100公演以上のコンサートも開催し、振り付けの制作なども行っています。登録者数が47万人ほどいるYouTubeチャンネルでは、子供が楽しめるようなダンス動画はもちろんのこと、大人も楽しめる動画を公開し、代表曲『エビカニクス』のMVは再生回数が1.6億回(※2025年8月現在)にものぼっています。
<引用:YouTube ボンボンアカデミー>
「おもしろくて、ためになる」をモットーに数多くの動画を公開するボンボンアカデミーは、チャンネル登録者数がおよそ110万人にものぼる人気YouTubeチャンネルです。手遊びしながら歌う歌、歌とアニメの動画、お子さんも踊れるダンス動画など、楽しみながら親子で真似できるような動画が盛りだくさんです。
幼児や子供向けのブランド『ピンキッツ』による公式YouTubeチャンネルで、登録者数はおよそ284万人と非常に人気の高いチャンネルとなっています。かわいいサメなどのキャラクターたちが中心となって、童謡やアニメのお話を公開していますが、動画の再生回数は1,000万を超えているものも多くなっています。
<引用:YouTube BabyBusベビーバス>
ベビーバスとは、知育動画や学習アプリなどを世界中に配信する会社で、主に動物のキャラクターたちが中心となっています。YouTubeチャンネルでは2〜5歳の子供向け動画をメインに配信しており、楽しみながら学べるような、親も安心の内容になっています。ベビーバスのチャンネル登録者数はなんと約522万人にものぼっています。
<引用:YouTube クマーバチャンネル>
クマの男の子とリス型のタブレットのキャラクターが主役の動画で、チャンネル登録者数はおよそ59万人と人気のチャンネルです。キャラクターと一緒に歌ったり踊ったり楽しみながら成長できるチャンネルで、未就学児がターゲットとなっています。また、『クマーバ』はテレビアニメにもなるほど人気です。
3児の母でタレントの藤本美貴さんが開設したYouTubeチャンネルで、登録者数はおよそ99万人。夫・庄司智春さんとのデートVlogも人気ですが、視聴者からのお悩み相談に藤本さんが答えるコーナーなども非常に人気があります。同じ育児や家庭の悩みを持つ親からの悩みはもちろんのこと、独身の方からの支持も厚くなっています。
<引用:YouTube 辻ちゃんネル>
元モーニング娘。の辻希美さんによるチャンネルで、登録者数はおよそ189万人にものぼっています。辻希美さん・杉浦太陽さんは今年で結婚18年目を迎える仲良し夫婦として知られ、今年2025年3月には第5子妊娠というおめでたい発表もありました。チャンネル内では家での飾らない様子や料理動画など、ママとして奮闘する日々を投稿しています。
お笑い芸人・キングコングの梶原さんが開設したYouTubeチャンネルで、チャンネル登録者数は約242万人と、お笑い芸人の中ではトップレベルといっても過言ではありません。家族もたびたび登場しており、5人の子供と奥さんとともに楽しい企画やゲームを行ったり仲の良い家族の様子が公開されているのも人気の理由の一つかと思います。
<引用:YouTube エハラ家チャンネル>
お笑い芸人のエハラマサヒロさんによるエハラ家チャンネルは、チャンネル登録者数がおよそ35万人となっています。チャンネル名通り、家族と登場することがほとんどで、毎日の生活の様子や習い事、旅行など、5人の子供と奥さんと楽しく過ごしている様子を公開し、高い好感度を得ています。
「人気のママ系インフルエンサーを知りたい」「ママ系インフルエンサーに自社商品をPRしてほしい」など、ママ系インフルエンサーが気になっている方も多いかと思います。今回は、ママ系インフルエンサーが人気の理由や起用のメリット、料金相場まで解説していきます。
これまで紹介してきたような子育て・保育系YouTuberにPRを依頼するのは、主に以下のような非常に大きなメリットがあります。
子育て系・保育系YouTubeは、まさに今子育てをしている世代の視聴率が非常に高くなっていますが、パパ・ママ層というのは子供にとって良いものなどは積極的に取り入れる方も多いと思います。自分たちのものよりも子供のものを優先して購入することもあるくらい、購買意欲の高い方が多い傾向があります。
また、子育て・保育系YouTubeチャンネルの特徴として、商品紹介やPRをしても広告っぽくならないこともメリットといえます。リアルな子育てで使いやすい、おすすめしたい商品を実際に子育て経験者であるYouTuberが自分の口から語ってくれることで、共感を得ながら訴求できるというメリットがあります。
YouTubeの利点として、新しい投稿でなくても検索にヒットしたり、おすすめに出てくる場合があります。特に子育て系YouTubeのコンテンツは、情報を知りたいリアルな子育て世代によって検索されやすいという特徴があります。つまり、一度投稿すれば時間が経っても視聴してもらえることも多いなど、訴求力がすぐに下がるわけではないので、長期的に見ても高い効果が期待できます。
SNSによるプロモーションのメリットとして、他媒体でもPRできるという点があります。つまり、YouTubeによる投稿をInstagramやXなどでも公開することで、YouTubeを利用していない層にも認知を広げることが可能になります。また、SNSには“2次拡散”ができる特徴もありますが、その2次拡散によって、一つの投稿がバズる可能性も秘めています。
子育て・保育系YouTuberを起用する際の気になる相場ですが、YouTubeにおいては登録者数がその目安になります。“フォロワー単価”とも呼ばれますが、YouTubeの場合は登録者数×2〜5円が相場のフォロワー単価になります。具体的には以下のような費用感になるかと思います。
・チャンネル登録者数40万人の場合:80~200万円前後
・チャンネル登録者数200万人の場合:400~1,000万円前後
YouTuberは基本的に、登録者数と認知度が比例していますが、知名度が高ければ高いほど、費用も上がる傾向があるといえます。なお、いくらコストを抑えたいからといって、知名度の低いYouTuberへ依頼をすると思ったような効果が得られない可能性もあります。一方で、登録者数がそれほど多くないYouTuberの場合でも、起用方法や動画内容によっては大きな効果が得られる場合もあるため、登録者数は一つの目安として使い、YouTuberの選定は慎重に行うと良いかと思います。
YouTuberにPRなどを依頼したいと考えた際、おすすめの方法は私たちのようなキャスティング会社を利用することです!キャスティング会社を利用した際の主な流れは以下の通りです。
①ご相談・ヒアリング
②YouTuber選定・企画立案
③投稿
④効果測定・レポート提出
私たちは、ヒアリングを専門のスタッフが丁寧に行い、皆さまの要望や企画にかける思いをしっかりと共有させていただきます。YouTuber選定においては、星の数ほどいるYouTuberの中から予算・イメージに合う候補者をピックアップさせていただきますので、安心してお任せください!その後、投稿のチェックや効果測定・レポート提出なども一括でお任せいただくことが可能ですので、プロモーションを成功に導くためにも、ぜひキャスティング会社をご利用ください!
特に子育て系・保育系YouTubeのタイアップにおいては、何よりも「信頼感」を重要視すべきです。企業側の都合もあるとは思いますが、無理な台本になっていたりとか、商品の過度なPRだったりなど、視聴者の信頼が失われてしまう恐れのあるような内容は避けましょう。YouTubeの登録者は普段からそのチャンネルを気に入って見ているわけなので、いつも通りのナチュラルな企画の動画にしてもらうことで、PR感を出しすぎず、自然な訴求が可能になるはずです。
“夫婦タレント”というパッケージはインパクトもあり、好感度も高く、世間への影響力も計り知れないことから、広告やイベントなどでの起用が増加傾向にあります。今回は、人気の夫婦タレントをご紹介します!芸能人夫婦を広告やイベントに起用するメリット、依頼方法や費用相場について解説します。
<引用元:弊社実績「川本産業株式会社」様>
https://www.youtube.com/watch?v=eQ8-FI9IvXc&t=2s
川本産業株式会社様からマスクブランド『MasMix』のアンバサダーにタレントを起用したいとご依頼があり、ママタレとしても人気の高い藤本美貴さんをキャスティング。さまざまなプロモーションを行う中で、YouTubeタイアップも企画しました。藤本美貴さんのチャンネル「ハロー!ミキティ」は登録者数が99万人(※2025年8月現在)にものぼる人気チャンネルで、質問コーナーや夫婦のルールを語っていただく中で、マスクの魅力についても自然に紹介していただき、良いプロモーション例となりました。
<引用元:弊社実績「福島県玉川村」様>
https://www.youtube.com/watch?v=BZTfRCWINs0
観光事業の一環として、観光や食などの魅力を発信したいと、福島県玉川村様からご依頼をいただきました。そこで私たちは、チャンネル登録者数が11.4万人(※2025年8月現在)で、料理家夫婦として活動し、レシピ動画や子育て動画を発信しているぐっち夫婦さんをキャスティング。動画内では、玉川村の名産をふんだんに使った料理を紹介し、美味しそうに食べる様子なども紹介され、つい作ってみたくなるような内容になっています。
今回ご紹介したようなYouTuberを自社のCMなど広告に起用したいと考えた際は、ぜひ私たちYOU MAY Castingにお任せください!私たちはキャスティングにおけるプロが集結したエージェンシーです。このコラムに登場したような方たちのキャステグ交渉や契約などもちろんのこと、他のジャンルなどどんなジャンルの方でもキャスティング交渉が可能です!
また、スピード感の対応も私たちの強みのうちの一つです。というのも、お問い合わせいただいてから、最短で翌営業日(※非営業日は除く)での対応が可能で、案件に合わせてそれぞれ専門のスタッフが対応し、丁寧にヒアリングを行います!
◆子育て・保育系YouTubeチャンネルが注目される理由
①子育て世代の情報源として人気
②保育関係者にも支持される教育的コンテンツ
◆ジャンル別 子育て・保育系YouTubeチャンネルのトレンド
①ファミリーログ系(日常・成長記録)
・Kan & Aki’s CHANNELかんあきチャンネル
・きりすけファミリー
・おかんとむすめ
・ゆうひなたチャンネル
②育児ノウハウ・教育系(学び+実用)
・【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
・子育て勉強会 TERU channel -育児・知育・家庭教育・幼児教育ノウハウ-
・バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
③保育士・幼児教育関係者向け(現場の声)
・てぃ先生
・【保育系YouTuber】mocaちゃんTime
・ケロポンズ&プッピーズ
・ボンボンアカデミー
④子ども向けエンタメ・知育アニメ系
・ベイビーシャークとピンキッツ(Pinkfong) – 子どもの歌とお話
・BabyBusベビーバス – 子供の歌 – 子どもの動画
・クマーバチャンネル
⑤タレント系子育てYouTubeチャンネル
・ハロー!ミキティ / 藤本美貴
・辻ちゃんネル
・カジサック KAJISAC
・エハラ家チャンネル
◆子育て・保育系YouTuberにPRを依頼するメリット
①購買意欲が高い「リアルなママ・パパ層」にリーチ可能
②長期的に残る動画資産
③SNS連携による相乗効果
◆子育て・保育系YouTubeでのPR相場
YouTubeの場合は登録者数×2〜5円が相場
こんにちは!アシスタントキャスティングディレクターのRinaです。 ママタレントと言えば、辻希美さんや藤本美貴…
こんにちは!キャスティングディレクターのきえです。 さて、昨今ではYouTubeは大型コンテンツの一つで、テレ…