
アスリートの活躍の場は試合会場のみならず、テレビやYouTubeやSNSでもよく見かけるようになりました。そして実は元プロ・現役含め、様々な場所・内容で講演会をする方も多いのです。
会社のイベントや地元の催しび講演会を考える中で、
・アスリートへの依頼を検討している
・アスリートへ講演の依頼をしたいけど、手順がわからない
・依頼費用はどれくらい?
などの疑問を、これまで5,000件以上のタレントやモデルのキャスティングをしてきたYOU MAY Castingが説明していきます!
目次
アスリートと一言で言っても競技によって培ったって来た経験や知識も様々です。
オリンピック選手、プロスポーツ選手、元プロ選手、指導者など現在の状況も三者三様ですが、頂点を達成したことがある・目指したことで人を魅了してきた彼らから、学べることはたくさんあります。
アスリートが自身の経験や知識を語ることで、聴講者にインスピレーションを与えたりモチベーションを高めることができる、というのが最大の効力とも言えます。
また、競技の種類が豊富というのもポイント。挫折や困難の乗り越え方や、目標達成の方法も競技の種類によって大きく変わるでしょう。聴講者や主催者が考えるテーマにマッチするアスリートを選びやすいというのもおすすめの理由の一つです。
同じ理由でアスリートの広告起用もおすすめです。ご検討の方はこちらも併せてチェックしてください。
今回のコラムでは、アスリートを広告に起用する時のポイントや起用される理由、気になる費用まで解説します。アスリートを広告に起用したいけど誰が良いのか分からない、、などアスリートを広告に起用したいと考えている方やキャスティングに困っている方必見です!
他のタレントに比べてアスリートが持っているもの、それは説得力と信頼性ではないでしょうか。
アスリートは、高い成果を達成するために並々ならぬ努力を続ける存在として、多くの人々に「努力家」のイメージを持たれます。特にメダリストや記録保持者など、専門的でない人にも明確に伝わる実績を持っていると、さらに説得力が増します。信頼できる講師が登壇することで、講演の内容への納得度が高まり参加者の満足度向上の見込みがあります。
近年ではSNSを活用するアスリートが増えたり、サブスクチャンネルの普及で見たい競技をとことん見られる世の中。スポーツやテレビで活躍するアスリートには多くのファンがおり、そのアスリートが登壇すると「行ってみたい」と思わせる強い魅力があります。
特に、その競技に馴染みがある人やいつも応援している人が参加しやすくなり、参加率が高くなる傾向にあります。
また、名前の知られた選手や、最近特に活躍したアスリートが出演すると、集客効果はさらにアップします。集客の向上は、企業や商品、サービスの認知拡大につながり、主催者やブランドにとっては大きなメリット。アスリートによる講演会は、自社の知名度を高めたい企業に非常に効果的といえます。
アスリートは幅広い年齢層に支持される存在、というのもポイント。
今の自社のポジションや、これからどの層に自社のことを知ってもらいたいかなど、ステータスによって講演者の選択をうまく調整できるのがメリットのひとつです。
狙いたい年齢層が明確であれば、その層に人気のある講師を選ぶのが効果的です。
相撲とスケートボードは応援する年齢層も大きく変わりそうです。
ゴルフ、サーフィン、体操……今あげただけでも、イメージする観戦層はそれぞれ違うと思います。
周知拡大を促したい層が明確な場合は、その層にマッチした競技のアスリートを選択することでより効果的な結果が期待できます。
とにかくたくさんの人に参加してもらって、認知を拡散したいというのであれば誰もが知っている競技やスター選手を選ぶのがいいでしょう。
サッカーは野球は子供から大人まで幅広い年齢層が応援するスポーツです。競技に興味はなくてもメディアでよく見る有名アスリートであれば、多くの人が引き付けられ、広い範囲に周知することが可能と言えます。
一般的なのは、キャスティング会社や講師派遣会社への依頼です。
これらの専門会社は、豊富なネットワークと選定ノウハウを活かし、イベントの目的やテーマに合った適切な講師を手配できます。また、契約や調整などの手続きを代行してくれるため、準備負担を軽減することも可能です。特にスポーツ関連のアスリートに強い会社に依頼すれば、迅速かつ的確なマッチングが期待できます。こうしたサポートを得ながら進めることが、安全で効率的な講演会開催につながります。
今回は「キャスティング会社について」に焦点を当て、キャスティング会社とは?を詳しく解説します。依頼するメリットデメリット、キャスティング会社に依頼してからの流れをご紹介します!芸能人のキャスティングなら、YOU MAY Castingにお任せください!
アスリートに話してもらう内容を考えることも大切なポイントです。
以下に主なテーマを挙げてみたので、参考にしてください。
企業内イベントなどで有効なのが「マネジメント」というキーワードです。
チームのキャプテンや監督など、実際に組織を率いた経験を持つ方が語る「チームマネジメント」=組織運営は、実践的で説得力があります。メンバーの性格や強みを見極め、それを活かすことでチーム全体のパフォーマンスを最大限に引き出す手法を語ってもらうことを期待できます。
また、コミュニケーションや信頼構築に焦点を当て、モチベーションを高める具体策も含まれています。さらに、意思決定の効率化やチームビルディングの技術、目標達成に向けた段階的な計画など、スポーツ現場で培われたノウハウを活かした内容は、他の組織にも応用可能です。
セルフマネジメントは、自己管理のこと。
・食事
・睡眠
・トレーニング
・スケジュール管理
・メンタルと体調管理
パフォーマンス最大化のために必要な管理すべてが含まれています。
ビジネスにおいても目標達成のために複数のタスク管理が必要で、つまりはセルフマネジメントが不可欠です。最近では働き方改革の推進で管理者・労働者の意識や求められる能力も変わりつつあります。こういったセルフマネジメントは今の時代に求められている知識でおもあります。
逆境=挫折や困難などの壁の乗り越え方です。このテーマは多くの人にとってためになる話ではないでしょうか。
例えば、怪我やスランプ、試合での敗北といった逆境を、どう受け止め、立ち直って復帰したのかという体験談は、スポーツの枠を越えて日常でも役立つヒントになります。
具体的には、
・どのようにメンタルを支えたのか?
・何を拠り所に再起したのか?
・家族や仲間の支えの大切さ
などが語られ、そこには実践的なヒントが散りばめられています。さらに、成功だけでなく失敗から学んだ教訓やそこから得た成長についても共有されるため、参加者も多くの気づきや勇気を得られそうです。
どのようにして大きな夢を現実にしたのか、その過程に迫る内容です。
・どのような大きな夢を描いたのか。
・そこからどんな目標を定め自分の課題として落とし込んだのか
など、段階を踏んで達成していく方法を語ってもらいます。目標設定のコツや注意点、そして日々の取り組みをどう積み重ねるかといった具体的なアドバイスも含まれます。さらに、競技に対する情熱や信念を語ることで、聞き手は「自分も頑張ってみたい」と思えるきっかけにもなるでしょう。
アスリートの体験談を通して、夢への向き合い方を再確認し、新たな刺激を受けることができるポジティブな時間を作ることができます。
アスリートに講師を依頼する場合の料金(謝礼)はアスリートの人気や知名度などによって異なるため、一概に〇〇円ぐらい、とは言えません。
トップアスリートや有名選手の場合は、100万円以上かかるケースもあります。
想定より高いと感じることもあるかもしれませんが、組織の課題や目的にマッチした講師を選定することで、金額以上の効果が返ってくるでしょう。
今回はオリンピック選手の気になる収入源について徹底的に解剖するとともに、CMやイベントにキャスティングした際のギャラの相場や、オリンピック選手などアスリートを起用するメリットなどについてご紹介します!
有名アスリートを講演会へ呼ぶ際の注意点とポイントをご説明します!
アスリートといっても、チーム競技のキャプテンや個人競技の選手、さらには監督・コーチ経験者など、その背景は多様です。講演会を成功させるには、まず講演の目的を明確にすることが欠かせません。明確な目的があることで、講演テーマが自然と定まり、適したアスリート選定に繋がります。
■企業のチームビルディング研修なら
監督やキャプテン経験のあるアスリートが適役であり、部署間の協力強化につながる具体的なアドバイスが期待できます。
■「挑戦」「挫折からの復活」をテーマにしたいなら
怪我や失敗を乗り越えて再起した個人競技の選手が有効です。彼らの経験には、自己成長やモチベーション維持のヒントが豊富で、参加者の心に響く可能性が高くなります
講師選びは、テーマとの一致ばかりでなく、研修の狙いや参加者が得られる学びを重視して進めるのが成功への近道です。
アスリートはクリーンなイメージが重要です。冒頭で話したように、「説得力」「信頼感」が一段と高い存在であることが、アスリート起用の決め手のひとつ。不適切な発言や行動などの炎上・不祥事があると、講演がうまくいかないだけではなく、講演依頼した主催者側のイメージが低下する恐れがあります。
依頼を考えているアスリートの過去・直近の発言やリスクは予め確認をしておきましょう。
アスリートの皆さんは、スポーツをメインに第一線で活躍してきた方々なので、トークに自信のある方やない方がいます。
トークに自信のあるアスリートは、テーマに則って1人でもたくさんの時間を話すことができるため特に不安な点はないでしょう。
起用を考えている人が「トークに自信がない」という場合は、MCを用意することが多くあります。
テーマに則った質問をMCが問いかけ、アスリートが答えていくトークショー形式や、アドリブ無しの台本準備等を指定される場合があります。
MC準備や台本については事前に確認が必要となりますが、YOU MAY Castingでは、MC手配から台本準備など一括でご依頼が可能です。多くのイベント実績経験からワンストップで御対応させていただきます。
アスリートへ依頼をする方法ご紹介していきます。
キャスティング会社は、ジャンルに特化した会社や、全ジャンルを取り扱う会社など、特色はさまざまですが、基本的にどんなキャスティング会社でもアスリートのキャスティングを依頼することは可能です。商品の特徴や届けたい層のイメージを伝えて、たくさんいるアスリートの中から商品・企業に適した人物を選んでくれるという特徴があります。
キャスティング会社はキャスティングにおけるプロであるため、しっかりとヒアリングをして企業のイメージや費用の要望を確認した上で、イメージにぴったりと合うアスリートを提案してくれるというメリットがあります。探す手間、交渉する手間、契約の手間などが省けるため、企業にとっては社員の時間や労力をかけずに、キャスティング会社に任せておくことでスムーズに案件を進めることが可能です。
また、キャスティング会社によってはPR投稿を行なった後の効果測定などアフターケアをしている会社もあるため、企業はより効果の高いPR施策を行うことができます。
もちろん我々YOU MAY Castingもアスリートの提案から効果測定まで効果的なPR案をご提案可能ですので、ぜひ検討してみてください。
下記コラムではキャスティング会社についてメリットなどを詳しくご紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
今回は「キャスティング会社について」に焦点を当て、キャスティング会社とは?を詳しく解説します。依頼するメリットデメリット、キャスティング会社に依頼してからの流れをご紹介します!芸能人のキャスティングなら、YOU MAY Castingにお任せください!
このアスリートさんに絶対にお願いしたい!!という明確なビジョンがない場合は、自社でアスリートを探し選定をする工数が増えてしまい、効果的なPR施策を考える前に疲弊してしまうことがあります。結果としてよいクリエイティブや施策の効果を得られない、なんてことも。また、広告業界に特化した会社がディレクションを行った方が事務所としても安心して任せられる、という点もあります。直接依頼をした場合は、連絡が返ってこなかったり、前向きな検討がされなかったりする場合があります。アスリートの選定に迷っていたり、新しい取り組みで不安という企業の方は一度キャスティング会社を使うことを検討してみてください。
講演会にオススメな有名アスリート7名をご紹介します!
<引用元:株式会社IMPRINT>
北島康介さんは、2000年シドニー五輪で初出場4位の後、2004年アテネと2008年北京五輪で100m・200m平泳ぎの2種目二連覇を果たした、日本競泳界のレジェンドです。現在42歳です。(2025年8月現在)2016年に現役を引退し、2023年には国際水泳殿堂入りを果たしました。現在は株式会社IMPRINT代表としてスポーツに関する幅広い事業を手がけるほか、東京都水泳協会会長として競泳界の普及・強化にも尽力しています。
<引用元:株式会社Nextend>
野村忠宏さんは、日本柔道界を代表する選手。現在50歳です。(2025年8月現在)1996年アトランタ、2000年シドニー、2004年アテネの3大会で男子60kg級金メダルを獲得し、柔道界や全競技を通じてアジア人初のオリンピック3連覇を成し遂げました。2013年には弘前大学大学院で医学博士号を取得し、2015年に現役を引退東京2020では聖火リレーの公式アンバサダーおよび国立競技場での聖火ランナーを務めました。「野村道場」を主宰し、競技の普及活動や講演、テレビ出演など多方面で活躍されています。
<引用元:パナソニック ホールディングス株式会社>
福澤達哉さん(1986年7月1日生まれ)は2008年北京オリンピックに出場した元バレーボール選手です。現在39歳です。(2025年8月現在)パナソニック パンサーズでは国内リーグで数々のタイトル獲得やMVP受賞などチームを牽引。2015〜2016年にブラジル、2019〜2021年にフランスでもプレーし、2021年8月に現役を引退しました。現在はパナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社で広報を担当しています。
<引用元:株式会社ホリプロ>
槙野智章さんは、広島市出身の元日本代表ディフェンダー。現在38歳です。(2025年8月現在)サンフレッチェ広島、ドイツのケルン、浦和レッズ、ヴィッセル神戸で活躍し、J1通算415試合出場・46得点を記録しました。2022年に現役を引退後は、ヴィッセル神戸の「エバンジェリスト」に就任し、クラブの魅力発信やイベント出演を通じて活躍中です。明るく元気なキャラクターで、現役時代から「お祭り男」として親しまれ、ピッチ内外で存在感を発揮。引退後もその人気は衰えることなく、指導者、解説者、タレントとして幅広く活躍しています。
<引用元:株式会社佐藤企画>
片岡安祐美さんは女子野球選手兼監督です。2002年から4年連続で女子野球日本代表として活躍し、高校卒業後、萩本欽一監督が創設した茨城ゴールデンゴールズへ入団し話題になりました。2011年には所属している「茨城ゴールデンゴールズ」の監督に就任。2014年第39回全日本クラブ野球選手権で、チームを優勝に導き、大会史上初の女性の優勝監督となりました。現在も選手兼任監督として女性野球の進出のために活動する傍ら、タレントとしても活躍しています。現在39歳です。(2025年8月現在)
<引用元:高木菜那オフィシャルサイト>
高木菜那さんはスピードスケートの元オリンピアンで、現在33歳です。(2025年8月現在)2018年平昌オリンピックでは、女子団体パシュートとマススタートで金メダルを獲得し、日本人女子選手として初めて同一大会で2冠を達成しました。2022年北京オリンピックでは、女子団体パシュートで銀メダルを獲得しています。同年4月に現役引退後は、タレントや講演活動など幅広く活躍しています。
<引用元:株式会社東京ダイム>
岡田優介さんは元プロバスケットボール選手です。2009年に日本代表初選出、2013年には一般社団法人日本バスケットボール選手会を設立し、初代会長に就任しました。プロ選手として活動する傍らで、2010年に公認会計士試験に合格。EY新日本有限責任監査法人に非常勤で勤務するなど、現役と並行しながら経営者としても活動しました。2025年6月に現役引退後は3×3プロチーム事業・教育事業・キャリア支援事業・社会福祉事業を中心に事業展開をしています。現在40歳です。(2025年8月現在)
ここからは有名なアスリートを起用した弊社実績をご紹介します。
<引用元:弊社実績「デロンギ・ジャパン」様>
デロンギ様より新発売コーヒーマシーンのPRとして、元スピードスケートオリンピアンの髙木菜那様にInstagramにてPR投稿を行っていただきました。コーヒーが大好きな髙木さんのフォロワーもコーヒー好き!コメントで大盛り上がりで、販促活動に貢献ができました。
<引用元:弊社実績 「平塚競輪場」様>
平塚競輪場「第77回日本選手権競輪」開催に伴い、大型のプロモーション施策・キャスティングを実施しました。
今回はオリンピック選手や総合格闘家がYouTube生配信に出演し、同じアスリートとして、競技の醍醐味を存分に語って頂きました。
<引用元:弊社実績「ひょっとこプロダクション」様>
おにぎり読本は、おにぎりを歴史、科学などいろいろな角度から紹介する本で、読者にご飯の良さを再認識してもらいたいという思いで発売されました。
その中のインタビュー記事の掲載にあたり、勝負飯をお米と公言されているウルフアロンさんをキャスティングし、お米、おにぎりへの思いやエピソードなどを語っていただきました。
YOU MAY Castingのマーケティング担当やデザイン制作担当は常にお客様の集客のことも考えマーケティング(認知拡大・集客)の部分から人の手配をしています。
アスリートを起用したPR依頼は、ぜひ私たちYOU MAY Castingにお任せください!
アスリートは基本的に多忙であるため、初めてコンタクトを取る企業や自治体はなかなか取り次いでもらえないこともあるのが現状です。しかし、私たちのようなキャスティング会社であれば、すでに各事務所や関係者からの信頼を得ているため、キャスティング交渉をスムーズに進めることができます!
もちろんアスリートだけでなく、アーティストやお笑い芸人、タレント、モデルなど、どんなジャンルの方でも交渉をすることが可能です。まだ起用したい方のイメージが決まっていない場合でも、専門のスタッフがしっかりとヒアリングをして、お客さまのイメージに合った方をご提案させて頂きます!
どんな些細なことからでも、まずはお気軽にお問い合わせください。皆さまと効果の高いCMや広告を一緒に企画・制作できることを、スタッフ一同心よりお待ちしています!
なぜ講演会にアスリートがおすすめなのか?
アスリートが自身の経験や知識を語ることで、聴講者にインスピレーションを与えたりモチベーションを高めることができるから。
有名アスリートを講演会に呼ぶ3つのメリット
メリット1.満足度のアップ
メリット2.集客や認知度のアップに効果的
メリット3.顧客層の狙い撃ち&拡大に効果的
有名アスリートに講演をしてもらうには?
一般的なのは、キャスティング会社や講師派遣会社への依頼。
アスリートの講演テーマ例
テーマ例1「セルフマネジメントやチームマネジメント」
テーマ例2「逆境からの克服」
テーマ例3「目標達成や夢の実現方法」
アスリートの講演会費用
一流アスリート・元選手・監督: 60〜90分 :70万円〜150万円
オリンピアン : 60〜90分 :200万円前後
有名アスリートを講演会へ呼ぶ際のポイントと注意点
ポイント:目的や現状に合ったアスリートを選ぶ
注意点①:スキャンダルリスクに注意
注意点:MCの有無を確認
有名アスリートへの依頼方法
キャスティング会社へ依頼する/事務所や所属チームへ直接依頼する
講演会にオススメな有名アスリートTop7
北島康介 さん:競泳
野村忠宏 さん:柔道
福澤達哉 さん:バレーボール
槙野智章 さん:サッカー
片岡安祐美 さん:野球
高木菜那 さん:スピードスケート
岡田優介 さん:バスケットボール
YOU MAY Castingキャスティングディレクター兼デザイナー。
Vtuberや声優コンテンツを扱う会社のデザイン部門にてデザイナーとして従事。二次元コンテンツのグラフィックを中心としたデザインの他、さまざまな案件のディレクション業務を行う。
2.5次元俳優をはじめとしたインフルエンサーマーケティング、PRプロモーション、PR業務全般でのディレクションも得意とする。