こんにちは!キャスティングディレクターのきえです。
突然ですが、“料理上手なタレント”と聞くと誰を思い浮かべますか?今や俳優や女優、お笑い芸人、アーティスト、さまざまなジャンルで料理上手なタレントが日々活躍しており、SNSが普及した影響もあって、レシピなども多く公開されています。
料理好き・料理上手なタレントは基本的に好感度が高いことも多く、CMなどの広告・イベント起用にも高い効果を発揮してくれますが、今回はそんなおすすめの料理上手タレントを一挙にご紹介!これまでに料理と関係するタレントのキャスティング実績も持つ私たちYOU MAY Castingが、料理好きタレント起用のコツや注意点、キャスティングの方法などを詳しく解説いたします。ぜひ起用の参考にしてみてください。
目次

料理好き・料理上手なタレントは、料理のスキルがあるのは至極当たり前のことなので、そこだけが評価の全てではありません。料理タレントに限らず、昨今のタレントキャスティングは、そのタレントの“人柄”が起用の理由になることも多くなっています。いくら秀でた才能があっても、好感度がある程度なければ、世間からの評価はなかなか上がらず、せっかく広告やイベントに起用しても思うような効果が得られなくなってしまう場合もあります。
料理スキルはもちろんのこと、人としての魅力がしっかりしている方であれば、広告やイベントに起用した際に、認知度向上だったり企業のブランドイメージアップだったりと、嬉しい効果が発揮される可能性を秘めています。
まず、料理好きタレントは舌が肥えているイメージもあるので、食品系のPRは信頼度が高く、商品に興味を持ってもらうきっかけになり得ます。
また、キッチンツールや調味料などの料理に直結した商品をPRしたい場合は、実際に料理好きタレントに使用してもらってアピールできるので、非常に効果が高くなります。食べ物がテーマになっているイベントなどにおいても、料理好きタレントの起用が効果を発揮しそうです。また、昨今は“コスパ・タイパ”が重要視される時代でもありますが、時短系のグッズのPRなども相性が良いでしょう。さらに、料理好きタレントは家庭的なイメージも持ち合わせているため、家事に関するツールの紹介なども高い効果が出るかと思います。

<引用:吉本興業ホールディングス株式会社>
お笑い芸人にも料理好き・料理上手を公言している方は多くいますが、その代表ともいえるのがロバートの馬場さん。料理関係のメディアにも多く出演しています。また、2020年から開設したYouTubeチャンネル『馬場ごはん〈ロバート〉Baba’s Kitchen』は、チャンネル登録者数がおよそ127万人(※2025年9月時点)にものぼり、さまざまな種類のレシピをわかりやすい説明とともに公開しています。レシピ本も出版しており、その人気は幅広い層にわたっているといえるでしょう。

<引用:YU-M エンターテインメント株式会社>
元モーニング娘。の辻希美さんは、20歳という若さで俳優の杉浦太陽さんと結婚したことで当時非常に話題になりました。結婚当初は料理が全くできなかったそうですが、今では世間に広く料理上手ママとして認知されており、努力家な一面もあります。
YouTubeチャンネル『辻ちゃんネル』は、およそ193万人(※2025年9月時点)ものチャンネル登録者数を誇り、大家族ならではの大鍋・大人数用の料理のレシピなどを公開し、人気のチャンネルとなっています。

<引用:株式会社研音>
速水もこみちさんといえば、『ZIP!』(日本テレビ系)内で放送されていた「MOCO’Sキッチン」が印象的です。2011年の番組開始当時から8年にわたって人気コーナーであり続け、オリーブオイルをふんだんに使った料理をはじめ、手際良く包丁をさばくもこみちさんが美味しそうなレシピを毎回紹介してくれていました。コーナーがきっかけとなってオリーブオイルをプロデュースしたこともあり、オリーブオイル人気の火付け役といっても過言ではないかもしれません。

<引用:株式会社浅井企画>
キャイ〜ンの天野ひろゆきさんも、料理大好き芸人として広く認知されています。これまでに複数の料理本を出版しています。また、今年2025年で12回目を迎える「料理レシピ本大賞」ではアンバサダーを務め、受賞発表会にはMCとして登壇するなど、芸能界屈指の料理好きとして幅広く活動しています。

<引用:株式会社長良プロダクション>
1978年にデビューしたグッチ裕三さんは、当初は料理好きとしての活動はしていなかったそうですが、1998年からは徐々に料理のジャンルにも進出するようになりました。その後、2010年には『THE料理王』(日本テレビ系)初代料理王に輝き、芸能界における料理の第一人者としても世間に知られていくようになりました。これまでに、数多くの料理番組に出演したり料理本を出版し、料理とエンタメを掛け合わせた盛り上げ方には定評があります。

<引用:吉本興業ホールディングス株式会社>
キム兄こと木村祐一さんは、お笑い芸人として活動する一方で、コラムニストや映画監督、俳優と、幅広いジャンルで活躍しています。その中でも料理の腕前はプロ並みといわれているほどで、レシピ本も多数出版しています。木村祐一さん自身はYouTubeなどのチャンネルは開設していませんが、吉本興業関連のチャンネルで、たびたびレシピや料理する様子を公開し、「Y’s キッチン」という名前がついているコーナーも人気があります。

<引用:株式会社スターダストプロモーション>
独特のキャラクターでバラエティ番組にも引っ張りだこだった滝沢カレンさんは、フォロワーが200万人以上(※2025年9月時点)いるInstagramで料理の写真を投稿していることでも認知されています。2020年に発行されたレシピ本『カレンの台所』では、美味しそうな料理のレシピだけでなく、その解説が非常に独特な言い回しでされており、人気レシピ本の仲間入りをしました。翌年の「料理レシピ本大賞 in Japan」において料理部門大賞を受賞するなど、大ヒット商品となっています。

<引用:株式会社TopCoat>
トップモデル・女優として活躍する佐々木希さんは、2017年に結婚してからより一層家庭的な印象が強くなっています。公式Instagramでは美味しそうな料理の写真を投稿していますが、そのフォロワー数はなんとおよそ479万人(※2025年9月時点)にものぼり、料理の写真の投稿には「めっちゃ美味しそう」「料理上手なんて完璧」などといった好意的なコメントがたくさんついています。

<引用:株式会社TopCoat>
女優の杏さんは、仕事に加えて3人の子供の子育てと多忙な中、手際良く料理を作っている様子が非常に好印象となっています。チャンネル登録者数がおよそ128万人(※2025年9月時点)もいるYouTubeにはレシピ動画をよくアップしており、杏さん本人のナレーション付きのレシピ動画は効率も良く美味しそう、と人気コンテンツになっています。

<引用:上野樹里 オフィシャルサイト>
上野樹里さんも料理上手なタレントとして有名です。フォロワー数約89万人(※2025年9月時点)のInstagramではハイレベルでおしゃれな料理の写真をしばしば投稿しています。本格的で美味しそう、と話題になることもたびたびあるほどの腕前ですが、2016年に結婚した際、義母が料理家の平野レミさんだったことでも注目され、より一層料理上手・料理好きのイメージがついたのかもしれません。

<引用:有限会社フラーム>
女優の吉瀬美智子さんは、公式プロフィールに趣味・特技はお菓子作りと公言していることもあり、料理好き女優として認知度が高くなっています。フォロワーが81万人(※2025年9月時点)ほどいるInstagramでも料理の写真を投稿することもあり、お子さんのために作ったキッズメニューなども公開するたびに反響が大きくなっています。

こんにちは!アシスタントキャスティングディレクターのRinaです。 ママタレントと言えば、辻希美さんや藤本美貴…

<引用:remy>
料理家・食育インストラクターとして活動する和田明日香さんは、料理家の平野レミさんの次男と結婚したことでも一時期話題になりました。“食育・家族のコミュニケーション”をテーマに、全国のイベントやコラムなどで活躍しており、バラエティ番組などへの露出も多くなっています。これまでも複数のレシピ本を出版し、発売前から重版がかかるほどの人気ぶりとなっています。
元V6、現在は20th Centuryのメンバーとして活動する長野博さんはグルメ関係の仕事も多く、調理師免許の資格も持っています。これまでも数多くの料理番組に出演したり、レシピ本を出版したりなど、精力的に活動しています。自身で料理を作るのももちろんですが、全国の美味しいものを食べ歩くなど、芸能界きっての食通としても知られています。

<引用:吉本興業ホールディングス株式会社>
大阪の和食店や神戸の洋食店で数年間修行したという経歴を持ち、調理師免許も取得しているお笑い芸人の水田信二さんは、料理を教える際の小言の多さなどでも認知度が高くなっています。『水田の小言を熟読するほど 一生ものの自炊力が身につく いちいちうるさい定番レシピ』という料理本も出版され、細かいところまで説明してくれているため料理初心者でも安心な一方で、小言の多さでも話題の本となっています。2024年3月にコンビは解散してしまいましたが、ピンになった現在もテレビ番組を中心に料理系の仕事を多くこなしているようです。

<引用:株式会社エー・プラス>
俳優として大活躍中の高橋文哉さんは、学生時代にはフレンチの料理人を目指し、調理師免許も取得しているという経歴・資格があります。仕事がある日でも休日でも料理を作ることもあるそうで、料理番組や料理系の連載などもこなしており、今後もさらに料理関係の仕事が増えてきそうな注目株の一人です。

<引用:株式会社ワイケーエージェント>
2023年にアイドルグループ・AKB48を卒業した清水麻璃亜さんは、調理師免許を持っており、グループ卒業後も料理関係の仕事を中心に活動しています。とちぎテレビでは『清水麻璃亜のシミズキッチンTV』も放送されており、現在はYouTubeでもアーカイブとして視聴できます。

<引用:吉本興業ホールディングス株式会社>
お笑いトリオ・3時のヒロインのゆめっちさんも、調理師免許の資格を取得しています。チャンネル登録者数がおよそ32万人(※2025年9月時点)のYouTube「3時のヒロイン公式チャンネル」でもその資格を活かし、【偏食クッキング】などといった料理動画もたびたび投稿しています。

<引用:株式会社ワタナベエンターテインメント>
女王様キャラで一躍時の人となったにしおかすみこさんは、実は調理師免許を持っています。以前は大量に作り置きをした写真を公開し、「彩りがきれい」などと多くの反響がありました。また、「すみこのドケチレシピ」というレシピブログも開設しており、わかりやすく、かつ美味しそうなレシピを多く発信しています。

今回は、専門性と親しみやすさを兼ね備えた存在として、企業や自治体からの起用ニーズも年々高まっている「資格・免許を持つ芸人」をジャンル別にピックアップし紹介します。タレント・芸人起用のメリット、費用感、弊社での活用事例などを詳しくご紹介いたします。

企業が広告やイベントに料理好きタレントを起用したいと考えた際、その企画には目的やコンセプトが必ず存在します。今や料理好きを公言しているタレントは多くいますが、そのジャンルは多岐にわたるため、企業のコンセプトや目的とタレントのイメージが合致している人を選ぶということが一番のポイントになります。ここがしっかりマッチングしていると、より効果の高い案件になるはずです。
料理好きタレントはSNSによる発信をしている方も多く、普段どんな料理を作っているかなどの実績は比較的わかりやすくなっています。そのため、起用タレントを選定する際は、単に料理が好き、というポイントだけで選ばず、どんなジャンルの料理が得意なのか、これまでにどんな料理を作ってきているのかなどといった料理における実績も選考基準にすると良いでしょう。
料理が強みであるタレントを起用する際は、そのタレント自身のトーク力やMC力が必要になる場合があります。というのも、広告であればトーク力はほとんど求められませんが、イベントや講演会などになると、ある程度話すスキルが必要になるからです。いくら料理が上手でも、トークがいまいちだった場合、イベントの盛り上がりとしては不完全になってしまうことも考えられます。
もしトークに自信がないタレントを起用する場合は、司会進行役として盛り上げ上手なお笑い芸人を同時に起用するなどといった対応をおすすめします。

ひとくちに“料理好きタレント”といっても、そのジャンルはいくつも分かれています。さらに、得意な分野もそれぞれ違うため、起用方法によって起用するタレントを判断すると、より効果の高い施策になるかと思います。例えば、SNSによるPRやコラボの場合は普段からSNSで多く発信している料理タレントを選んだ方が、見せ方なども理解しているので案件が進めやすくなります。また、ターゲット層がママ世代の場合は、ママタレントとして活動している料理上手な方を選ぶことで、より一層訴求力がアップします。

今回は、「人気タレントを起用したいけど、事務所と関わりがないから交渉が難しい…」「広告へのタレント起用のメリット・デメリットどちらも知りたい」といったお悩み・疑問をお持ちの方に向けて広告契約における注意点やポイントなどをご紹介します。

STEP1:ターゲット設計とイメージのすり合わせ
まず企画を立てる際、どんな人たちをターゲットにするかというのは事前に決めておく必要があります。また、事前準備として企画の目的や企業のブランドイメージなども改めて確認しておくと、その後のタレント選定で迷わなくなります。
ターゲットや目的が決まったら、イメージや予算に合ったタレントを選定する段階に入りますが、ここでキャスティング会社を利用すると、丁寧にヒアリングした上で複数の候補を提案してくれるので、自社で一から探す手間が大幅に省けます。
STEP2:事務所への照会とスケジュール確保
タレントが所属する事務所に直接問い合わせる方法はなくはありませんが、正直なところあまりおすすめしていません。というのも、事務所の担当者は基本的に多忙で、初めての企業方の問い合わせにはなかなか対応してくれなかったり、反応が遅い場合もあるからです。
私たちのようなキャスティング会社であれば、普段から芸能事務所との付き合いがあり、信頼関係が築けているため、交渉もスムーズに行うことが可能です。ぜひ一度、ご相談ください。
STEP3:使用条件・契約期間・ギャランティの確認
交渉が成功し、契約を結ぶ場面では気をつけなければいけないことが多々あります。具体的には、競合の確認や契約期間、契約条件、ギャランティなどです。この段階で、万が一抜けがあったりしてしまうと、後々になって契約違反などの問題になってしまう恐れもあるため、双方が非常に神経を使う部分でもあります。契約を結んだ後に問題になってしまわないように、慎重に、確認をしっかりしながら進めましょう。
STEP4:料理演出・当日進行・食材管理までの実務設計
料理好きタレントを起用する場合は、どんな媒体においても実際に料理をしてもらうシーンが多くなるかと思います。タレント本人のスケジュール管理はもちろんのこと、使用する食材や調理器具などについても事前に確認し用意しておくようにしましょう。
私たちYOU MAY Castingは、キャスティング会社として料理好きタレントを起用したい皆さまのサポートを全力で行います!
私たちYOU MAY Castingは、常に芸能界や広告業界の中心に身を置き、情報やトレンドをいち早く掴んでいます。また、独自のデータベースを使い、星の数ほどいるタレントを一気に検索することが可能になっています。ノウハウやデータを駆使して、皆さまのイメージにぴったりと合った料理好きタレントをご提案することをお約束します!
“料理好きタレント”とはいえ、その立場やジャンルはさまざまです。ただ、俳優やアーティスト、お笑い芸人、インフルエンサーまで、どんなジャンルでも私たちはキャスティング交渉が可能になっています。忖度なく選定するサポート体制が整っていますので、初めてタレントを起用する企業や自治体の方でもご安心ください。
キャスティング会社と聞くと、ただタレント候補を選定して交渉を行うだけの会社に思われがちですが、私たちはそうではありません!キャスティング以外にも、イベントや広告における企画から制作、撮影、納品まで、全てワンストップでお任せいただくことができます。

また、タレントを起用した場合、イベント当日や撮影当日にアテンドをしっかりと行う必要がありますが、そのアテンド役をお任せいただくことも可能です。
皆さまの企画・案件を成功に導くためのお手伝いを、ぜひ私たちにさせてください!
広告などで撮影が発生した場合、実は事前の準備がなかなか大変で、撮影場所の確保はもちろんのこと、カメラマンなどの技術スタッフ、タレントのヘアメイクなど、スタッフの手配も必要になります。また、撮影が遠方の場合は宿泊場所や移動手段も合わせて手配しておく必要があります。企画に集中したいのに、そういった外注をわざわざ手配するのはなかなか手間がかかって大変ですが、そんな作業も私たちYOU MAY Castingが代わりに行います!
また、PR施策の一環で販促用POPや自社HPの作成などを行いたい場合も、私たちにお任せいただけます!制作・美術部門もありますので、別々に外注する手間が省け、皆さまにかかる負担を大幅に削減することが可能になります。

広告へのタレント起用は、たしかに強力なブランディング方法です。一方で、通常の広告制作に比べてどうしても工程が多くなり、面倒くさい業務が発生してしまうのも事実です。今回は、面倒くさいと思いがちな広告などへのタレント起用について、解決策を含め徹底的にお教えします!

<引用:弊社実績「雪印メグミルク株式会社」様>
雪印メグミルク株式会社様からのご依頼で、3月9日を「さけるチーズの日」に制定されたことを記念したイベントを、タレントを呼んで開催したいとのお話でした。そこで私たちは、料理家・食育インストラクターとして活動する和田明日香さんをキャスティング。「さけるチーズフェス2024」は、ステージイベントやオリジナルキッチンカー、クイズラリーなどが展開し、非常に盛り上がったイベントとなりました。私たちはこの案件で、プレスリリースやメディア誘致など、PR施策でも全面サポートさせていただきました。

<引用:弊社実績「福島県玉川村」様>
観光・食・体験をPRする観光事業の一環として、福島県玉川村様からキャスティングのご依頼をいただき、料理系の人気YouTuberであるぐっち夫婦さんを起用しました。ぐっち夫婦さんはチャンネル登録者数11.5万人(※2025年9月時点)にものぼるインフルエンサーで、玉川村の名産品を使用した料理を作って実際に食べてみるといった内容で存分に魅力をPRしてくださいました。

◆料理系タレント選びのコツ
・コンセプトとの親和性を第一に考えることが成功の鍵
・SNS発信歴や“料理実績”の有無が評価ポイントに
・トーク力・MC適性もあわせて確認
◆料理タレントを起用する際の基本ステップと注意点
STEP1:ターゲット設計とイメージのすり合わせ
STEP2:事務所への照会とスケジュール確保
STEP3:使用条件・契約期間・ギャランティの確認
STEP4:料理演出・当日進行・食材管理までの実務設計
◆YOU MAY Castingの強みとサポート体制
・中立的に料理タレントを選定できる体制
・キャスティングだけでなくイベント・広告制作まで一貫支援
・撮影現場やPR施策に合わせた実行サポートも可能
料理好きタレント、料理上手な有名人のキャスティングを考えている企業や自治体の方は、ぜひ私たちYOU MAY Castingにお任せください!
私たちは、キャスティングのプロが集結したエージェンシーで、これまで数多くの案件を成功に導いた実績があります。一人一人のスタッフが丁寧にヒアリングし、皆さまのイメージ・要望にぴったりと合ったタレントをご提案します!
また、スピード感のある対応も私たちの強みの一つです。最短でお問い合わせいただいてから、翌営業日(※非営業日除く)での返信が可能で、皆さまをお待たせせずに企画を進行することができます。
まずはお気軽に、お問い合わせをお待ちしています!