
「ブランディング」という言葉を意識したことはありますか?マーケティングにおいて非常に重要な考えのひとつです。消費者と作り手を結びつける非常に大切な概念でもあるでしょう。
本コラムは
・自社の商品・サービスを宣伝する上で、何かひとつパンチが足りない
・○○と言えば××社!というようなイメージを消費者に持ってもらいたい
・商品ブランディングの具体的な方法は?
・商品ブランディングのメリットってどんなものがあるの?
という疑問をお持ちの方に向けてお届けします。ぜひ参考にしてみてください。
目次
商品ブランディングとは、競合と差別化された独自の価値を確立すること、つまり「その商品ならではの価値」を顧客に浸透させる取り組みです。
主に顧客や見込み客がターゲットとなり、ブランドマーケティングの一部として位置づけられます。
商品ブランドは、消費者が商品に対して持つ「イメージ」や「評価」であり、顧客は商品との接点を通じて「ブランド体験」を積み重ねます。
具体的には、商品を使ったときの感触やデザイン、使い勝手、品質などの「機能的価値」と、ブランドのストーリーやコンセプト、広告、店舗の雰囲気、カスタマーサービスなどを通じて感じる「情緒的価値」を感じてもらうことです。この「ブランド体験」を継続的なポジティブなものにすることで、より良い「ブランド的価値」が形成されます。
つまり商品ブランディングとは「機能的価値」と「情緒的価値」という両面から顧客にアピールし、商品に対し唯一無二のイメージ・共感・愛着を持ってもらうこととも言えます。
商品ブランディングと企業ブランディングという2つの言葉がありますが、その違いは一体なんなのでしょう?
企業ブランディングとは、企業全体のイメージや価値を確立し、顧客や社会に伝える取り組みです。企業の理念や文化、経営方針、人々の行動がブランドの一部となり、信頼性や社会的責任を強調します。例えば、誰に優しい企業でありたいか?どんな価値を高めることを目標にしているか?従業員にはどんな意識で働いてほしいか?など。
企業ブランディングを高めることは、市場競争の強化や、資金調達、人材確保、社員のモチベーションアップなど様々な分野で効果が期待されます。
商品ブランディングは、特定の商品やサービスに焦点を当て、その商品の特徴や価値を消費者に伝えることが目的です。企業の在り方を商品を通じて伝えるという点で、商品ブランディングは、企業ブランディングの一部と言えるでしょう。
企業ブランドが商品ブランドを先導するパターンと、商品ブランドが企業ブランドを先導するパターンがありますが、企業によってその関係性は異なります。
例えばApple。革新性やデザイン性、使いやすさを強調し、ライフスタイルや価値観を提案しています。Coca-Colaも飲料以上に「幸福感」や「共有する喜び」をテーマに広告を展開し、メッセージを発信し続けています。どちらも企業に対する信頼感や期待感が強く、商品が選ばれやすい傾向にあります。
一方、チョコレート菓子の「ブラックサンダー」は、販売する有楽製菓よりも商品名の方が認知度が高いものです。北海道の銘菓「白い恋人」も、石屋製菓より商品名の方が先行して想起されるでしょう。商品のイメージの方が企業のそれよりも先に思い浮かぶ、というのが商品ブランドなのです。
いずれの場合も重要なのは、商品ブランドと企業ブランドの間に矛盾がないことです。企業理念と商品の価値・イメージの間に齟齬があると、消費者から共感や信頼を集めることはできず、結果的にどちらのブランディングも失敗してしまうことがあります。
ブランディングやマーケティング、プロモーションのそれぞれの役割と目的を表にしました。
まず、マーケティングは「商品を欲しい!と思う人を増やす」「効率的・効果的に販売する仕組みをつくる」活動です。
一方、ブランディングは「商品・サービス・企業の価値を高め、他と差別化をする」活動であり、目的や役割は違うものの、マーケティングに大きく影響します。
また、プロモーションは「商品やサービスの認知拡大を図り、販売を促進する」活動のことを言います。
この時、ブランディングに基づいたプロモーションを行うことで商品・企業のイメージに一貫性が生まれ、長期的な売り上げ向上に繋がります。
マーケティングでデータ測定や仕組みを作り、ブランディングでイメージを作り、それらに則ったプロモーションで売り上げを作っていく、という相互に影響する関係性と言えます。
昨今SNSが急激に普及したこともあり、各企業は多種多様な方法で新商品プロモーションを行っています。「効果的な新商品プロモーションを行うためにはどうしたら良いのか」今回は、新商品プロモーションの極意と正攻法についてを解説していきます。
商品ブランディングによって、期待できる効果とはなんなのでしょう。
「○○なら××!」というイメージを消費者に持ってもらえるようになると、購入の選択肢に予めその商品が入り、商品が選ばれやすくなります。
多少価格が他社競合より高くても、「信頼感」という付加価値が付き、購入してもらえるチャンスが増えます。こうして価格競争から脱却することができ、利益率の向上に繋がるでしょう。
商品ブランドの価値向上は、消費者に「信頼感」と「愛着」を持ってもらうことができ、その結果リピーターとして再び購入してもらうことが期待できます。
こうしたリピーターを多く作ることで、継続的な売り上げの確保が見込めるでしょう。
リピーターを確保することができれば、新規開拓のために使っていた広告宣伝費を削減でき、次の製品の新規開発に費用や人手を費やすことができます。企業ブランディングの発展にも繋がり、さらなる競争力の向上に繋がります。
商品ブランディングの成功は、企業として良いサイクルを生み出し、持続的な成長を促す効果が期待できます。
商品ブランディング効果を上げる5つのポイントを紹介します。
まず大切なのは下準備として、事前調査は必須です。自社と他社の違いを洗い出し、それぞれの弱みと強みを明確にします。
その上でどの顧客層に届けたいか?どんなイメージを持ってもらいたいか?どんなシーンで使ってもらいたいか?どんな気持ちになってもらいたいか?……など、商品のコンセプトを決めていきましょう。
またその時、長期的な目線を持って戦略を練ることが大切です。目に見える売り上げと違い、ブランドの確立は時間を要するものです。短期間の戦略や一時的なトレンドに左右されず、長期的なビジョンを持って取り組みましょう。
「商品ブランディングとは」で述べた、「機能的価値」を向上させることです。商品を使ったときの感触やデザイン、使い勝手、品質を上げていくことで、消費者にポジティブな「ブランド体験」を促すことができます。
「商品ブランディングとは」で述べた、「情緒的価値」を向上させる方法のひとつです。店頭・WEBサイト・宣伝すべてののアウトプットを通じて統一された世界観を伝えることで、商品ブランドを浸透させます。この時重要になるのが、ヴィジュアル・アイテデンティティ(VI)です。VIとはブランドの価値やメッセージを視覚的に伝えるための、デザイン要素のことをいいます。
ロゴやブランドカラーをベースに、パッケージや商品POP、WEBデザインなど商品に関わる全ての「デザインの世界観」を統一しましょう。
これも「情緒的価値」を向上させる方法のひとつで、世界観の統一の一部にもなります。ブランドストーリーとは、商品のブランド価値をテキストで表現したものです。
パッケージやリーフレット、WEBサイトに掲載されます。
■エピソード
商品の歴史や、開発の裏話、顧客の体験談などを紹介する。
■新しい提案
商品を使うことで実現できる新しいライフスタイルや理想像を提案する。
■エビデンス
客観的なデータや、商品の分野の第一人者からのコメント、受賞歴などを紹介する。
■社会貢献の取り組み
商品を通して行っている・実現したい社会的貢献を発信する。環境問題や貧困問題、平和の実現など、地球が抱える問題の中でより良いものにしたいものがあればそれを発信しましょう。
これも「情緒的価値」を向上させる方法のひとつです。
店頭・WEBサイト・SNS・カスタマーサービスなど、顧客との全ての接点において、アクセスのしやすさ、接客の質を高めましょう。これも身近なポジティブな「ブランド体験」に繋がります。
今回は、タレント起用を中心とした“プロモーションについて”を徹底的に解説していこうと思います。基本的なプロモーションの企画方法や使われるツール、そしてプロモーションを成功させる秘訣について、詳しくお伝えします。ぜひプロモーションの参考にしてみてください。
ここから、商品のブランディング強化を検討している企業の方に、効果的な施策の一例を紹介します。
わかりやすい施策の一つに「タレント起用をすること」があります。タレントが持つイメージを利用することで、商品ブランドを強固なものにすることができるでしょう。また、他社商品との差別化、信頼性の確保の面でも非常に強い力があります。また長期的な起用が可能であれば、タレントの知名度や好感度が上がっていくほど商品の認知度も上がり、企業ブランディングの向上にも繋がり、社員のモチベーション向上、優秀人材の確保などさまざまなブランディング効果を得られることができます。
イメージキャラクターの起用に関して、詳しくは以下のコラムでもご紹介しています。ご興味あればご一読ください!
芸能人やタレントを企業のイメージキャラクターとして起用するにはどのような手順を踏めば良いのでしょうか?イメージキャラクターとは正式にどんな人物のことを指すのか、芸能人に企業のイメージキャラクターになってもらうにはどんな流れになるのか、費用面も詳しくお伝えします!
商品のデザインやwebサイトのデザインの変更も、効果的な施策のひとつです。
ブランドの根幹はぶらさず、現代の流れにマッチしたブラッシュアップを行うことで、一段階上の一貫性のあるデザイン・メッセージを届けられる場合もあるでしょう。
こうしたリブランディングは、新規の立ち上げとは違い、積み重ねてきたイメージがあるというメリットがあります。「この先見据えているもの」「さらにどういう人に届けたい」というメッセージを届けやすく、消費者や市場の興味を引く効果があります。また新しい時代に合わせアップデートできているという好印象を与えやすいのではないでしょうか。
商品リニューアルのさらに上の階層に、ロゴの変更があります。シンボルを変えることは商品リニューアルよりも強くブランドのデザイン・メッセージを届ける手法です。しかしロゴの変更は慎重に行うべきで、長期的な計画を立てた上で、発信するタイミングを見定めましょう。消費者だけではなく、社員や会社の関係者にも周知と理解を得た上で進めていくことが重要です。
ここからはタレントを起用した商品ブランディング強化施策の弊社の実績一部を紹介します。
<引用:弊社実績「東海旅客鉄道(JR東海) 様『そうだ京都、いこう。』」PR施策>
旅行のキャンペーンで2.5次元で活躍する俳優を起用したいと、JR東海様からご依頼を頂きました。そこで、舞台『ヒプノシスマイク』などで活躍し、2.5次元俳優として人気の阿部顕嵐さんをキャスティングし、XとInstagramの両方でPRを投稿して頂きました。1993年にスタートした「そうだ京都、いこう。」本キャンペーンは質の高いキャッチコピーやビジュアルを時代に合わせて存分に活用することで、長く続くブランド化に成功しています。
<引用:弊社実績「雪印メグミルク様『さけるチーズ』」PR施策>
雪印メグミルク株式会社様は、3月9日を「さけるチーズの日」に制定し、一般社団法人日本記念日協会に記念日として正式に認定されました。この「さけるチーズの日」制定を記念してアーバンドックららぽーと豊洲にて「さけるチーズフェス2024」を開催。イベントゲストに料理家、⾷育インストラクターの和田明日香様をキャスティングさせていただいた他、プレスリリースやメディア誘致などPR施策一式も担当させていただきました。ステージイベントの他にも、オリジナルのキッチンカーやクイズラリーなど、親子連れでさけるチーズの魅力を一緒に楽しめるイベントとなりました。
すでに知名度のある商品ですが、記念日を制定したり、タレントをイベント呼ぶことで存在感を常にアピールし続けています。
<引用:弊社実績「川本産業様『MASMiX』」PR施策>
「色で遊ぶ、コーデを楽しむ」をコンセプトに掲げるカラーマスクブランド『MASMiX』(川本産業株式会社様)のイメージモデルとして、タレントの藤本美貴さんをキャスティング。公式ブランドサイト、CM、展示会パネル、販促用POP、などすべてのデザインと制作一式を弊社にて担当させていただきました。
<引用:弊社実績「LaBella 様 『CICIBELLA』」PR施策>
ファッション性マスク商品「CICIBELLA」公式イメージキャラクターのご依頼で、ブランド初のタレント起用をお手伝いさせて頂きました。
全国5,000を超えるドラッグストアを中心としたブランドプロモーションで、多岐にわたる販促活動に貢献できました。
<引用:弊社実績「株式会社 ママコスメ様『ママコスメ』」PR施策>
スキンケアブランドの新規施策の一部として、文化人・専門家のキャスティングを担当しました。
テレビ番組に多数出演し、素敵な女性の印象論を説く重田みゆきさんにLPサイトやSNSに出演頂き、ブランドイメージの一翼を担って頂きました。
YOU MAY Castingは常にお客様の集客のことも考え、マーケティング(認知拡大・集客)の部分から人の手配をしています。
タレントを起用した商品ブランディングの強化のご相談、ご依頼は、ぜひ私たちYOU MAY Castingにお任せください!
私たちは、キャスティング経験の豊富なプロが揃ったキャスティングエージェンシーです。業界の中心に身を置いて最新の情報や流行を入手できているため、星の数ほどいるタレントの中から、企業や商品のイメージに合った、高い効果が期待できるタレントを提案することができます。
企画・提案の段階から、キャスティング交渉・契約、そして撮影がある場合は当日までのスケジュール管理やアテンドなど、全てワンストップでお任せ頂くことが可能です!一つ一つの作業に外注の業者を探すと、それこそ手間や費用がかかってしまいますが、私たちに一括してお任せ頂くことで、お得に&効果の高いPR案件を進めることができます。まずはどんな些細なことからでも、お気軽にお問い合わせください!
◆商品ブランディングとは
「機能的価値」と「情緒的価値」という両面から顧客にアピールし、商品に対し唯一無二のイメージ・共感・愛着を持ってもらうこと
◆商品と企業のブランディングの違い
企業ブランディング=企業全体のイメージや価値を確立し、顧客や社会に伝える取り組み
商品ブランディング=特定の商品やサービスに焦点を当て、その商品の特徴や価値を消費者に伝えること
◆ブランディングやマーケティング、プロモーションのそれぞれの違い
マーケティング=「商品を欲しい!と思う人を増やす」「効率的・効果的に販売する仕組みをつくる」活動
ブランディング=「商品・サービス・企業の価値を高め、他と差別化をする」活動
プロモーション=「商品やサービスの認知拡大を図り、販売を促進する」活動
◆商品ブランディングで期待できる効果
・商品が消費者に選ばれやすくなる→市場の中で、競争力が高まる
・リピーター増→継続的な売り上げの見込み→他商品や商品のブラッシュアップが可能→持続的な成長につながる
◆商品ブランディング効果を上げるポイント
・事前調査とコンセプトの決定
・商品魅力の向上
・世界観の統一
・ブランドストーリーを発信する
・接客やサービスの質を高める
◆商品ブランディングの効果的な施策
・イメージキャラクター起用
・商品リニューアル
・ロゴの変更
YOU MAY Castingキャスティングディレクター兼デザイナー。
Vtuberや声優コンテンツを扱う会社のデザイン部門にてデザイナーとして従事。二次元コンテンツのグラフィックを中心としたデザインの他、さまざまな案件のディレクション業務を行う。
2.5次元俳優をはじめとしたインフルエンサーマーケティング、PRプロモーション、PR業務全般でのディレクションも得意とする。